一押し!おすすめ翻訳会社
翻訳のACN
品質 | ![]() | 価格 | ![]() |
---|---|---|---|
対応 | ![]() | スピード | ![]() |
ACNは、東京都中央区にある会社、とりわけ学術論文、特に医学分野を得意とする翻訳会社です。以前、B社から納品された翻訳が話にならないくらいひどい時があって、ACNに再翻訳してもらいました。するとB社の半分の日数で迅速に、さらに非常に完成度の高い翻訳をしていただいたことがあり、それ以来、ACNさんにお世話になっています。
専門用語や論文形式にも知識が高く、品質が高いことが評判です。価格は、相場くらいではないかと思いますが、和英翻訳には全てネイティブチェックが無料でついています。納期は、かなり早めです。要旨であれば、1〜2日程度、本文(2000文字)程度であれば3〜4日程度で仕上がります。
もう1つの魅力としては対応の良さです。見積りを依頼しても1日以内で必ず返事がきます。料金も事前にはっきりわかるので、安心して依頼することができます。アフターフォローもしっかりしていて、翻訳や校正後の疑問点もすぐに対応され、丁寧な回答がもらえます。
京の某大学病院、研究医のDr.Mです。10年ほど前から海外のジャーナルに研究論文を投稿しているので翻訳会社に翻訳やProofreadingを依頼することが多いです。
多数の翻訳会社さんにこれまでお世話になってきましたが、文章のクオリティ、英文校正の精度、納品までの対応といった観点から私的に一押しの翻訳会社さんを数社紹介したいと思います。(同僚からも、どこの翻訳会社が良いのかよく質問されるので…)また、翻訳会社の使い方、選び方、そして料金を安く済ませる方法等も解説していますので、皆さんのお役に立てれば幸いです。
目次
■失敗しない翻訳会社の選び方、10のポイント
①スタッフの対応は?
翻訳会社スタッフの対応は、業者を選定する際の重要ポイントです。
電話、メール等で対応するスタッフは翻訳者ではありませんが、お客様の要望をお聞きして、的確な翻訳者を選定し、翻訳作業全体をコーディネートします。
プロとして、お客様の要望に対してその可否を誠実にお伝えする役割も担います。
見積り内容やその会社が有名か無名かだけではなく、その会社の窓口となるスタッフが信頼できる人物かどうかを判断することが大切です。
②翻訳工程は明確に表記されているか
翻訳工程は、会社によって様々です。コーディネーターの体制、対応、翻訳者との連携が翻訳成果や納期にも影響します。
特にコーディネーターと翻訳者の連携は大切です。
コーディネーターはただ仕事を翻訳者へ投げ、翻訳者はただ翻訳をするだけ・・・では、確実に翻訳成果に影響し、お客様の要望が反映されていない、なんてことになりえません。双方が1件1件の翻訳依頼について熟知している会社であれば、緊急時でもしっかりと対応してくれますし、質の高い翻訳も望めるでしょう。
ご自身の原稿や媒体がどのように管理されているのか等しっかり確認し、少しでも不明な点があれば遠慮なく電話やメールで確認しましょう。
③守秘義務はしっかりしているか
翻訳文献は論文だけではなく契約書や戸籍謄本など幅広く、個人情報が多く含まれています。自分以外の第三者がその文献を手にするわけですから、当然、守秘義務が生じます。「機密保持誓約書(契約書)」が用意されているかチェックしましょう。
これが整っていない会社もまだまだ存在しており、この体制の甘さは必ず翻訳成果にも影響します。たとえ必要ではなくても、その会社に問い合わせてみるといいかもしれません。
しっかりと用意されている会社であれば、サンプルや雛形を提供してくれると思います。
④翻訳料金は最初から明確か
翻訳料金が最後まで出ないケースはめったにありませんが、最初は概算で、仕上がってみたら金額が全然違っていた、ということは実際によくあるようです。
見積りが安くても、追加料金が発生して結局は高くつくこともありますので、事前に確認しましょう。そのためにも具体的な見積りを出してもらい、そのわかりやすさ、料金の正確さ、仕上がりベース(※2)となっていないか、など細かくチェックし、比較検討する前の段階で不明な点はすべて解消しておくことをお勧めします。
※2 仕上がりベース・・・原稿の量ではなく翻訳後のワード(文字)数を予測して見積りを出すことです。この場合、確実に概算にしかならないので、結果的にはコスト増となる可能性が高いのです。
⑤納期・納品形態は適切か
短すぎる納期(例えば、翌日納品など・・・)を提示している業者の場合、とにかく大量受注目的で請けていることがあります。経験の少ない翻訳者が翻訳し、品質の低下に繋がることも考えられますし、遅延の報告がくる場合もあります。
①で述べたように、翻訳工程がしっかりしている会社であれば、最終チェックも行うはずなので、例えば1000ワード(文字)以上の依頼を翌日納品ということを簡単に約束できるはずもないのです。
急ぎのため、短い納期を要求した場合、もしその翻訳会社がそれを簡単に受け入れてしまう場合も少し注意です。通常、確実にその希望納期が可能かどうかは実際に担当する翻訳者に確認する必要があります。
そうしなければ、とりあえず対応できる知識のない翻訳者が適当に翻訳してしまう、という事態になりかねません。品質を重視しているかどうかも、こういったときの対応に表れるといってもいいでしょう。
⑥サポート体制は充実しているか。
依頼後に急な変更が生じたり、論文投稿の場合には投稿規程で字数制限があったり、様々な事情が生じます。経験のない会社や売上至上主義の会社では、こんなとき、追加料金が生じて、対応さえできないことがあります。
特に投稿用論文の場合、まずは事前に投稿規程について確認しましょう。
また、変更が生じる可能性はなくても、見積り依頼のときに、「急な変更があった場合は?」と聞いておくのも有効です。ここでも①で述べたスタッフ、翻訳者間の連携が見えてきますね。
⑦ネイティブチェックの有無
当たり前のように思われるネイティブチェック。しかし、当然のようにネイティブチェック無しで納品されたり、ネイティブチェックが別料金であったりすることが多々あります。
英語だけではなく、日本語、中国語、韓国語などすべての言語に対して当てはまることです。見積りやホームページから、ネイティブチェックについての情報がわからない場合は要注意です!
⑧取扱分野がはっきりしているか
例えば日本人が日本語で論文を書く場合でも、自分に知識がないことは、正しく理解し書くことは大変困難です。
取り扱い分野がはっきりしていない場合、該当分野についての知識がまったくない翻訳者が訳すことも考えられますので、英語として文法的には問題なくても、日本語文との相違が明らかであったり、専門用語を間違って解釈されていたり、と質の保証はできません。通常は会社案内やホームページで明らかにされているものです。
⑨納品後のフォローはしっかりしているか
納品されたものが予定外であった時、翻訳内容について質問があった時・・・その時の翻訳会社の対応体制が非常に重要です。すぐに電話などで連絡がとれるかを確認しておきましょう。
著者の意図と異なりが見られる・・・プロの翻訳者でもそういったケースは完全にゼロというわけではありません。ですから、納品された後も、必ずチェックをしてください。もし質問や要望があれば、納品後できるだけ早めに問い合わせてみてください。ここで大切なのは、その応対です。反応は早いかはもちろんですし、質問に制限があったり、有料であったりする会社も少なくありません。
アフターフォローは大切です!事前に確認しておいてください。
⑩運営会社情報は詳しく明記されているか
翻訳会社は大手から個人運営まで様々ですが、その翻訳会社が信頼できる会社かどうかを知ることは大切です。
その会社が有名か、無名かではなく、会社の概要、所在地、代表者名、連絡先などしっかり明記されているかどうか確認しましょう。
また、あわせて実績のある会社かどうかも重要です。ホームページなどに実績(クライアント)一覧が、具体的に記されていますか?これはクライアントからの信頼度を測るとても重要な要素です。通常、一回きりの依頼であった場合は、クライアント一覧として載せませんので、どのような企業、機関がリピーターとして利用しているかを見ることができます。
まとめ
「失敗しない翻訳会社の選び方」は本当にさまざまです。翻訳依頼をお考えの皆様は、きっと忙しい毎日の中で原稿を書き上げ、翻訳会社とのやり取りを行いますので、あまり翻訳会社選びに時間をかけられないかもしれません。
しかし、安易に翻訳会社を選び、依頼した結果、その翻訳の質の悪さから、手直しをしたり、さらに他の翻訳会社に依頼したりと余計な時間もコストもかかってしまいます。依頼の前に少しの手間をかけるだけで、翻訳の質は一段と向上することは間違いありません。
現在、翻訳会社は海外も含め数多く存在しますが、翻訳会社と言えどもその質やサービスがどこも同じというわけではありません。その違いを見極めることが、翻訳依頼の第一歩です。本サイトを通じ、1人でも多くの方々のお役に立てることを期待しております。
おすすめ翻訳会社
翻訳のACN
品質 | ![]() | 価格 | ![]() |
---|---|---|---|
対応 | ![]() | スピード | ![]() |
ACNは、東京都港区にある会社、とりわけ学術論文、特に医学分野を得意とする翻訳会社です。以前、B社から納品された翻訳が話にならないくらいひどい時があって、ACNに再翻訳してもらいました。するとB社の半分の日数で迅速に、さらに非常に完成度の高い翻訳をしていただいたことがあり、それ以来、ACNさんにお世話になっています。
専門用語や論文形式にも知識が高く、品質が高いことが評判です。価格は、相場くらいではないかと思いますが、和英翻訳には全てネイティブチェックが無料でついています。納期は、かなり早めです。要旨であれば、1〜2日程度、本文(2000文字)程度であれば3〜4日程度で仕上がります。
もう1つの魅力としては対応の良さです。見積りを依頼しても1日以内で必ず返事がきます。料金も事前にはっきりわかるので、安心して依頼することができます。アフターフォローもしっかりしていて、翻訳や校正後の疑問点もすぐに対応され、丁寧な回答がもらえます。
翻訳センター

品質 | ![]() | 価格 | ![]() |
---|---|---|---|
対応 | ![]() | スピード | ![]() |
JOHO

品質 | ![]() | 価格 | ![]() |
---|---|---|---|
対応 | ![]() | スピード | ![]() |
株式会社 TEN

品質 | ![]() | 価格 | ![]() |
---|---|---|---|
対応 | ![]() | スピード | ![]() |
JES 翻訳会社ジェスコーポレーション

品質 | ![]() | 価格 | ![]() |
---|---|---|---|
対応 | ![]() | スピード | ![]() |