「 Dr.mの記事 」 一覧
-
翻訳の学校とは?翻訳学校でできること
2018/04/16 -翻訳の学校とは?
訪日外国人向けのさまざまなサービス向上に急ピッチで取り組む日本ですが、その中で最も注力されているのが多言語化です。主要都市の商業施設や交通機関では、英語、中国語、韓国語の表示やアナウンス ...
-
投稿論文や研究論文の英文校正を依頼する時のポイント
2018/04/13 -英文校正について
影響力の高い学術誌に掲載されるための論文審査は非常に厳しく、研究の意義や価値、論文の理論性や論旨は当然のことながら、投稿規定に準じた正しいフォーマットになっているかまで、細かくチェックさ ...
-
英文校正を依頼する際の業者の選び方
2018/04/10 -英文校正について
研究者にとっての研究成果は、公に発表し、それが認められることで初めて実績となります。研究者が研究成果を発表するための主要な手段は、学会発表と論文投稿。そして現在は後者の論文投稿の方が研究者評価で重視さ ...
-
英文校正(校閲)を依頼する方法
2018/04/09 -英文校正について, 文書・分野別翻訳会社の選び方まとめ
学術誌への英文論文を投稿する前に、文章のチェックや修正を目的に利用する英文校正や英文校閲。翻訳案件の中で、この英文校正の需要が急速に増加しています。 かつては、研究者が日本語で論文を作成 ...
-
英文校正(校閲)とは
論文翻訳といえば、通常は日本語で書かれた研究論文を英訳してもらうことを指します。英文で執筆している時間が無い場合や、国内の学会誌に投稿する可能性が残っている場合、また英語をあまり得意としない研究者が論 ...
-
論文翻訳に強い業者を見極めるには
2018/04/03 -翻訳依頼時の基本, 文書・分野別翻訳会社の選び方まとめ
翻訳には様々なジャンルがありますが、現在急速に需要が高まっているジャンルの一つが論文翻訳です。その背景には、研究者の実績評価が「どの学術誌に、論文が何本掲載されたか」を重視する傾向が強くなっていること ...
-
翻訳依頼で失敗する原因は?
2018/03/28 -翻訳依頼時の基本
原稿を送れば思い通りの翻訳が完成すると思っていたら、大間違い。特に初めて翻訳を外注した際に、完成した翻訳原稿を見て「これじゃない!」や、後で知らされたことに驚愕という残念な経験をしてしま ...
-
締め切りがある(急ぎで)翻訳を依頼する
2018/03/26 -翻訳依頼時の基本, 文書・分野別翻訳会社の選び方まとめ
応募期限ギリギリまで執筆に時間がかかった海外学術誌への投稿論文、辞令で急きょ海外転勤が決まり現地で提出が必要な公文書、あるいは、運営しているECサイトの商品に海外から商談がもちかけられ即答を求められて ...
-
翻訳見積り依頼の時のチェック項目(ネイティブチェックの有無など)
2018/03/20 -翻訳依頼時の基本
何らかの仕事を外注する時、発注先を決める判断材料として欠かせない見積り。 一社だけではなく、ここはと思う複数の発注候補先から見積りをとる、いわゆる相見積りで比較検討したことがあるという方 ...
-
優秀な翻訳者がいる業者
2018/03/19 -翻訳依頼時の基本, 文書・分野別翻訳会社の選び方まとめ
翻訳を外注する必要性が生じた時、満足できる翻訳を得るために、誰もが「優秀な翻訳者」に仕事を依頼したいはずです。けれども、「優秀な翻訳者」とは一体どのようなスキルをもった人を指すのでしょうか?特に初めて ...